女性なら誰しも経験する「更年期」は、心身ともに様々な不調があらわれます。
当院では、あなたが更年期と上手に過ごせるよう心と身体をサポートします。
少しでも身体や心に異変がある場合には早めに当院へご相談にいらしてください。
更年期障害とは?
更年期障害とは卵巣の機能が低下することでホルモンバランスが崩れ、身体や自律神経に不調がおこる症状で、一般的に閉経を挟んだ45~50歳前後の女性を「更年期」と呼びます。
個人差はあるため早い人では40代前半から始まることもあります。
この時期に身体や心にまで不調がおこり、日常生活を送ることも困難に感じるほど症状が重くなることを更年期障害と呼びます。
更年期障害の原因について
原因として女性ホルモンの一種である「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の影響があります。
女性の身体の機能はエストロゲンによって調整されているため、エストロゲンの分泌量が減少すると脳から卵巣に対してエストロゲンを出すようシグナルが送られます。しかしその際に脳が興奮をおこしてしまい、自律神経にも影響を及ぼし身体にも心にも不調があらわれるのです。
更年期障害の主な症状
主な症状には以下のようなものがあります。
肩こり、疲労感、頭痛、のぼせ、腰痛、発汗、不眠、イライラ、皮膚掻痒感、動悸、憂鬱感、めまい、胃もたれ、膣乾燥感…など、実に様々な症状がでます。
以下は症状の発生頻度を割合で示したグラフです。
参考:日本女性医学学会 女性医学ガイドブック更年期医療編
肩こりや疲労感などが多いですが、症状の重さは個人差があります。
また、中でも「のぼせ、発汗」はエストロゲン欠乏による症状として関りが強いとされ、更年期障害の診断材料として用いられることが多いです。
エストロゲンの分泌量が減少する時期
女性の一生は大きく分けて以下の4つのライフステージがあり、エストロゲンは年齢によって分泌量が異なります。
- 思春期(10~18歳):エストロゲンの分泌量が増える
- 性成熟期(18~45歳):エストロゲンの分泌が最も多い
- 更年期(45~55歳):エストロゲンの分泌量が激しく減少
- 老年期(55歳以上):エストロゲンの分泌が少ない
性成熟期は最も多くエストロゲンが分泌され、更年期に激しく減少して身体に様々な不調をもたらします。
それでは、思春期、性成熟期、更年期、老年期、それぞれの時期について詳しく見ていきましょう。
思春期
0~18歳の思春期では、初めての月経(生理)を迎えた後、エストロゲンの分泌量が増えはじめ、月経不順や月経痛などのトラブルを経て、妊娠・出産の準備が整います。
月経痛は成長過程の女性におこる一般的な症状で、子宮が収縮して経血を押し戻そうとする働きから起こる痛みです。痛みの度合いは個人差がありますが、あまりにも痛みが強く日常生活に困難になる場合は「月経困難症」と呼ばれ治療が必要になります。
こうした月経トラブルは年齢を重ねるごとに症状は軽くなっていくものですが、不調が続いたり症状が重くなる場合には早めに当院までご相談にいらしてください。
性成熟期
18~45歳の性成熟期は、エストロゲンの分泌が活発なため更年期障害がおこる心配は少ないですが、「若年性更年期」というものもあります。
ストレスや食生活の乱れ、過度なダイエットなどにより卵巣機能が低下することで、30~40代の女性でも生理不順などがおこり、ほてり、手足の冷え、憂鬱感など更年期障害とよく似た症状があらわれるため「若年性更年期障害」と呼びます。
また、若年性更年期でなくとも、ほんの少しのエストロゲンの変化が大きく身体に影響し、月経トラブルをおこすことがありますので、生理周期をきちんと記録して月経トラブルに注意するようにしましょう。
更年期
45~55歳の更年期は、エストロゲンの分泌量が激しく減少し、月経が止まる閉経時期を挟みます。
症状や時期には個人差がありますが、ホルモンバランスが崩れることで身体や心に不調がおき、とくに症状が重く日常生活が困難になるものを「更年期障害」と呼びます。
寒い時期でも汗を多くかいてしまう「異常発汗」や「のぼせ」の症状、いつも「イライラ」してしまうといった状態になりやすいです。日本人に多いのが、肩こり、疲労感、のぼせ、頭痛、腰痛などの症状となります。
更年期障害の治療法は様々ありますが、とくに異常がない場合でも定期的に健診も行い、少しでも身体や心に異変がある場合には早めに当院へご相談ください。
老年期
55歳以上の老年期になると、更年期は過ぎていますがエストロゲンが増えることはありませんので、これまで以上に「生活習慣」に気を付ける必要があります。
なぜならエストロゲンには血管を拡張する働きがあるため脂質異常症や動脈硬化を予防する働きや、他にも皮膚や骨の代謝を手助けしたり、コレステロールを調整したり、様々な働きをもっています。そのためエストロゲンの分泌量が少ない老年期は、より生活習慣に気を配り、自ら病気の予防をしていくことが大切になるのです。
脂質異常症、動脈硬化、萎縮性腟炎、骨粗鬆症、膣炎…などといった病気にも注意しましょう。
更年期障害の治療方法
更年期障害には漢方や抗うつ薬などの治療もありますが、根本的な原因から治療を行う「ホルモン補充療法(HRT)」が健康保険も適用されるため経済的な負担も少なく、一般的な治療となっています。
原因となるエストロゲンの減少に対し、不足したエストロゲンを必要最低限に補充する治療法です。
ホルモン補充療法では主に以下のような症状の改善が期待できます。
- のぼせ、ほてり、発汗などの代表的な症状を改善
- 自律神経系の症状、不調を改善
- 萎縮性腟炎、性交痛、膣炎などの改善や予防
他にもエストロゲンが本来持つ働きにコレステロールの調整があるため、善玉コレステロールが増え、肌のうるおいやハリを与え、脂質異常や不眠症なども改善することが期待できます。
ただしエストロゲンを補充すると、乳房がはる、子宮から出血する、むくみが出る、などの副作用がでるため、年齢や状態をみて黄体ホルモンも併用して調整することが一般的です。
また、ホルモン補充療法を行う際に多くの方が心配に感じる「がん」との関連性についてですが、エストロゲンの補充に併せて黄体ホルモンを併用することで“がんの発症リスクはなくなる”と多くの研究によって解明されています。
ごく少数、エストロゲンと黄体ホルモンを5年以上併用することで乳がんの発症率が上昇するという報告がありますが、乳がんの死亡率でみるとホルモン補充療法を行なった場合のほうが死亡率は低いです。その上、乳がんを発見しやすくなり、予後の経過も改善されているという報告もあります。
もし不安がある方には、予め乳がん検診も受けた上でホルモン補充療法をおすすめします。
更年期障害を上手に乗り越えるために
更年期は避けて通ることのできない時期ですが、決してマイナスにばかり考えず上手に付き合っていくよう心がけましょう。
また、じつは男性にも更年期障害はあります。
女性ほど急激に症状がでることはありませんが、ほてり、発汗、しびれイライラ、不眠、憂鬱感…など、女性の更年期障害と同じような症状がでる上、女性には少ない「性機能の低下」もおこる場合があります。
ご夫婦であれば互いに更年期障害に対する理解を深め、お一人であっても周りの方の理解と協力をあおぐことも必要と言えるでしょう。
もし自分自身で更年期かどうか分からなかったり、日常生活に支障をきたすほど辛い症状が続いてる場合には、無理をせず早めに当院までご相談にいらしてください。