ホーム > 婦人科のご案内 > ブライダルチェック

ブライダルチェック

医療法人みらいグループ

ブライダルチェックは、血液検査や子宮・卵巣の異常がないか、性感染症にかかっていないかなど、妊娠や出産に影響を与える疾患の有無を調べることができます。将来的に妊娠・出産を望む女性には、是非とも受けていただきたい検査です。

ブライダルチェックとは

ブライダルチェックとは、将来的に妊娠・出産を考えている女性が受けておきたい婦人科検査をまとめた検診のことです。結婚のタイミングが妊娠を意識する目安のひとつであるため「ブライダルチェック」という名前がついていますが、結婚の予定がなくても受けられます。もちろん、結婚後も受診可能です。

ブライダルチェックの目的

ブライダルチェックの目的は主に2つあります。

  • 妊娠・出産に影響する疾患や不調をチェックするため
  • 病気の早期発見・早期治療のため

妊娠を意識しはじめたのをキッカケに、母体や胎児に影響を及ぼす疾患がないかどうかをチェックします。子宮や卵巣の疾患、性感染症などは自覚症状がでにくいものです。放置すると不妊症につながる病気を見つけ、必要があれば治療を行うのが目的です。

また、一般的な健康診断として病気を早期に発見し、早く治療をはじめるという目的もあります。

ブライダルチェックを受けるタイミング

ブライダルチェックは、結婚前・結婚後などいつでも受けられます。ひとつの目安が結婚の決まったタイミングです。性感染症の検査もあるため、パートナーが変わったタイミングで受けるのもおすすめです。疾患がある場合は早期発見・早期治療のきっかけになります。

受診するタイミングは決まっていませんが、すぐにでも妊娠を希望している方は、早めの受診をお願いいたします。風しん・麻しんなどの抗体がない場合は、ワクチンを摂取してからの妊娠が望ましいためです。

ブライダルチェックはこんな方におすすめ

  • 結婚を機に健康状態をチェックしたい方
  • 将来的に妊娠・出産を希望している方
  • 妊娠や胎児に影響を及ぼす可能性がある疾患の有無を調べたい方
  • 妊活を始めようと思っている方
  • 自然妊娠を希望してから1年以上経過した方
  • 年齢的な不安を感じている方
  • 生理の悩みがある方

ブライダルチェックと不妊検査の違い

不妊検査は、妊娠を望んでからなかなか授からない場合に「妊娠の妨げになっている要因」や「不妊の原因」を調べるのが目的の検査です。

ブライダルチェックでも、母体の健康状態や胎児に影響を及ぼす疾患や不調のチェックをしますが、不妊の原因を調べたい方や不妊治療を検討したい場合は、治療を前提としてより詳しい検査を行う不妊検査のほうが向いています。

ブライダルチェックや不妊検査とまではいかなくても、体の不調や生理の悩みがあるという場合は、個別の検査をすることも可能ですので、一度ご相談ください。

ブライダルチェックの検査項目詳細

ブライダルチェックでは、一般的に以下の項目を検査しております。クリニックによっては甲状腺機能検査やホルモン検査、AMH抗体検査などを行っているところもあります。

血液検査(貧血検査)

貧血や鉄不足は、赤ちゃんの成長を妨げたり早産になるなどのリスクがあることから、貧血検査を行っています。妊娠中は、4人に1人の割合で貧血を発症し、早産や低出生体重児が生まれるリスクが高まります。普段から立ちくらみ・息切れ・めまい・疲れやすいなどの症状がある方は注意が必要です。

おりもの検査

おりものは、ホルモンの分泌量や体調によって変化しやすいため、女性の健康状態を判断するバロメーターといわれています。膣内に細菌が繁殖していたり疾患があると、おりものの形状や色、においに変化がみられます。

クラミジア

女性が最も感染しやすい性感染症のひとつです。おりもののにおいが強くなる、量が増える、水っぽくなるなどの変化がみられますが、自覚症状がないまま感染や炎症が卵管や卵巣に広がる可能性もあります。放置しておくと、卵管がつまることによる卵管性不妊の原因になります。子宮外妊娠を引き起こすリスクもあるため注意が必要です。

カンジダ症(膣カンジダ)

カンジダ症は、もともと膣内にいるカンジダ菌とよばれる真菌が、身体の抵抗力が落ちているときなどに増殖することで発症する感染症です。おりものがカッテージチーズ状にぼそぼそしていたり、酒粕状になっている場合はカンジダ症が疑われます。非常に強いかゆみを伴うことがあります。

淋菌

性感染症のひとつで、感染すると黄色・黄緑色のおりものが出たり、量が増えるなどの異変があらわれることがあります。しかし、女性の場合は自覚症状がないケースがほとんどです。治療しなかった場合、早産や流産のリスクや、出産時に赤ちゃんが感染するリスクがあります。

トリコモナス(トリコモナス膣炎)

感染した場合、黄色・黄緑色の泡状のおりものが増えたり、生臭いにおいがしたりなどの変化があらわれます。外陰部や膣のかゆみといった症状が出ることもありますが、20~50%は無症状です。性感染症のひとつですが、タオルの共有や便座・お風呂などでも感染する可能性があります。流産や不妊症の原因にもなるため、早期の治療が必要です。

超音波検査による子宮・卵巣のチェック

経膣超音波(経膣エコー)という方法で、子宮や卵巣の状態を確認する検査です。内診台に座っていただき、超音波が出る細い棒状のプローブを膣内に挿入します。モニターに映し出された超音波画像を見ながら検査していきます。子宮や卵巣の大きさ、子宮内膜の厚さなどを測定し、子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣のう腫、卵巣腫瘍の有無などをチェックする検査です。

子宮筋腫

子宮にできる良性の腫瘍で、30代女性の約30%が持っていると言われています。命にかかわることはありませんが、筋腫の大きさや位置によっては妊娠しづらい原因になっている可能性があります。過多月経による貧血や生理痛で生活に著しい影響を与えている場合は、治療が必要です。

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜祖組織が子宮以外の場所にできる疾患です。生理のたびに臓側と剥離を繰り返すため、生理痛が強くなり、性交痛や排便痛、腰痛などの疼痛があらわれるのが特徴です。月経のある女性の10人に1人が発症すると言われていいます。不妊症との関連が強く、不妊症患者の約50%が子宮内膜症をもっていると言われていることから、妊娠を希望する場合は早期の治療が望まれます。

卵巣のう腫

卵巣のう腫は、卵巣の中に分泌液や脂肪などがたまった状態です。子宮内膜症が卵巣にできた状態のものは、チョコレートのう腫と呼ばれ、不妊症の原因になります。

卵巣腫瘍

初期の卵巣腫瘍は無症状のことが多いですが、大きくなってくると下腹部痛、頻尿、膨満感などの症状が出てきます。

子宮頸がん検査

子宮頸がんは女性特有の疾患で、40代以降に発症しやすいと言われてきましたが、最近は20~30代での発症が急増しています。発症するまで自覚症状がほぼないため、定期的な検査で早期に発見することが重要です。子宮頸がん検査では、子宮の入口(子宮頸部)を検査用のブラシでこすって細胞を採取し、がん細胞の有無を顕微鏡で調べます。検査時間は短く、痛みもほとんどありません。

性感染症を含む感染症

性交渉や体液を介して感染する感染症の検査です。いずれも採血検査で調べられます。

梅毒

梅毒は、近年急増している性感染症のひとつです。自覚症状がなかったり、一時的に症状が収まるため発症に気がつかないケースもあります。妊娠中に感染すると流産・死産のリスクが高くなるため注意が必要です。胎盤を通じて胎児が感染した場合は先天梅毒と呼ばれ、低出生体重や骨軟骨病変、新生児死亡のリスクが上昇します。

B型肝炎

血液を介してB型肝炎ウイルスに感染することで、肝炎を引き起こす疾患です。治療せずに放置しておくと、慢性肝炎から肝硬変、肝がんへと進行する可能性があります。妊婦が感染している場合、母子感染が起こりやすく、生まれてくる赤ちゃんもB型肝炎を発症する可能性が高くなります。

C型肝炎

C型肝炎ウイルスに感染することで発症する疾患です。慢性肝炎のうち70%がC型肝炎と言われており、長期間の無症状を経て肝硬変や肝がんに進行していきます。母子感染の割合はB型肝炎よりも少なく、感染率は4~6%と言われています。

HIV感染症(エイズ)

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染することで発症するのがエイズです。HIVに感染していると気がつかずに出産した場合、約30%の確率で母子感染すると言われていますが、妊娠初期に適切な治療をすれば感染率を1%以下まで下げることができます。また、感染していても妊娠・出産は可能です。パートナーや赤ちゃんへの感染を防ぐため、人工授精や体外受精、出産時は帝王切開などの対策が行われます。

風疹抗体検査など妊娠や出産に影響を与える疾患の有無チェック

風疹

風疹は、風疹ウイルスが原因で起こる発疹性感染症で、2~3週間の潜伏期間を経て発疹、発熱、耳の後ろや首のリンパ節の腫れ、関節痛などの症状があらわれます。感染力が強く、感染した人との会話や飛沫の飛び散り(せき、くしゃみ)によって感染するのが特徴です。

さらに妊娠中の女性が、妊娠20週ごろまでに風疹にかかると風疹ウイルスが胎盤を通して胎児に感染し、生まれてくる赤ちゃんが「先天性風疹症候群」という先天性の障害を引き起こすことがあります。先天性風疹症候群になると、難聴、白内障、先天性心疾患、発達障害などを生じます。特に妊娠初期である妊娠12週までの感染で、発症率が高くなるため予防が必要です。

検査をして風疹の抗体がない、または少ない場合は妊娠前にワクチンを摂取します。妊娠中のワクチン接種はできません。ワクチン接種から約2ヶ月間は避妊が必要なため、妊娠の可能性がある方への摂取も原則行っておりません。

麻しん

麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の感染症で、妊娠初期に感染すると流産や早産が起きやすくなります。発症すると39℃以上の高熱が出やすく、肺炎や脳炎を引き起こすこともあるため、母体にも悪影響です。抗体がない場合は、妊娠前にワクチンを摂取して予防します。ワクチン接種から約2ヶ月間は避妊が必要です。

水痘・帯状疱疹(水ぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスによって発症する水ぼうそうは、90%以上が9歳以下で発症しますが、ほとんどの予後は良好です。しかし、大人になってから発症すると重症化しやすく、妊娠中の感染は、まれに先天性水痘症候群や子宮内胎児発育不全、乳児帯状疱疹などのリスクを伴うことがあります。そのため、抗体を持っていない場合は、妊娠前のワクチン摂取を推奨しております。

ブライダルチェックの検査費用と検査内容

当院で実施している検査内容や料金の詳細はお問い合わせください

ブライダルチェックの流れ

STEP.1
ご予約

完全予約制であるため、お電話(011-885-1100)またはWebから予約をお願いいたします。土日祝も対応可能です。

STEP.2
ご来院・問診

受付までお越しください。問診票(最終月経、性交経験の有無、妊娠出産歴、病歴など)を記入していただきます。
※問診では、月経(生理)がはじまった日と日数、月経周期、生理症状、既往歴などを伺います。
※基礎体温表を記録している方は、ご持参ください。

STEP.3
健診実施

血液検査、超音波検査、問診・内診を実施します。

STEP.4
検査結果のお渡し

詳しい検査結果を後日お知らせいたします。
必要な場合は、後日に再検査・精密検査を行います。

ブライダルチェックを受けるときの注意点

スムーズに検査ができるように、以下のことをお願いしております。

  • 正確な検査結果が得られない可能性があるため、検査日は生理中を避けてご来院ください。
    (予約日と重なってしまった場合は、予約日を変更されるか、受付にてお知らせください)
  • 採血をするため、長袖の場合は肘を出しやすい服装でご来院ください。
  • 内診台での診察があるため、脱ぎ着しやすい服装でご来院ください。

将来、妊娠を希望されている方へ

今はまだ妊娠を考えていなくても、将来妊娠・出産したいと希望しているなら、自分の身体の変化を把握しておくことが大切です。この機会に、基礎体温を測る習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

基礎体温と生理リズム

基礎体温は安静時の体温のことで、女性ホルモンの分泌量によって周期的に変化するものです。正常な排卵が行われていれば、低温期と高温期の二相になります。自身の生理のリズム(生理周期)、排卵の有無、妊娠しやすい時期を予測することが可能です。

基礎体温を記録してみて、グラフが二相にならない方やガタガタの方は不規則な生活や、応対機能不全、無排卵などの可能性が考えられます。身体の状態を知る大きな手がかりとなりますので、ぜひ基礎体温の記録をつける習慣をつけましょう。

生理痛がひどい方や不調がある方は早めに相談を

女性の80%以上が生理痛を経験しているといわれていますが、「痛くて当たり前」ではありません。毎月の生理痛(月経痛)がつらいという方は、治療によって症状を軽減することもできるため、一度ご相談ください。長く付き合っていく生理は、上手にコントロールしていくことが大切です。経血量が多い、性交痛・排便通などの症状がある場合は、疾患が隠れている可能性があります。妊娠しにくくなることもあるため、自覚症状がある場合も早めに受診しましょう。

カップルや結婚後に夫婦で検査することも大切

2017年に世界保健機関(WHO)が発表した不妊症原因調査によると、不妊に悩んでいるカップルのうち男性のみに原因がある割合が24%、男女ともに原因がある割合が24%、女性のみに原因がある割合が41%、原因不明が11%と報告されています。

不妊の原因は女性に限りません。男性の要因が絡んでいるケースが48%もあることから、本来は男女ともに検査を受けることが大切ですが、まだ男性不妊に関しての知識を持っていない男性も多く、不妊治療は女性の心身的な負担が大きいのが現状です。最近は、結婚を控えているカップルや結婚後の夫婦がブライダルチェックを受けるケースが増えています。男性の場合の検査は、精液・精子検査、性感染症検査などです。

婦人クリニックには来院しにくくても、泌尿科や男性専門のクリニック、不妊治療外来などでも検査が行われています。ブライダルチェックをきっかけに、パートナーの健康チェックについても話し合ってみてはいかがでしょうか。

よくある質問

薬を飲んでいても検査を受けられますか?飲んで来ても大丈夫ですか?
はい。服用中のお薬があればいつもと同じように飲んでいただいて構いません。分からない場合は、ご予約の際にご相談ください。また、当日はお薬手帳をお持ちください。
ブライダルチェックは保険が適用されますか?
ブライダルチェックは、病気の方を対象として行われる検査ではないため、健康保険は適応になりません。健康診断と同じようにすべて自己負担となるため、あらかじめご了承ください。